QUON|14年の実績と経験を持つウェブ制作会社

ウェブ制作を始めて、14年。
事業をウェブで最大化します。

私たちは事業デザインとマーケティング、高品質な技術をご提供するWEB制作会社です。これまで大企業から中小企業まで数々のプロジェクトを支援させて頂きました。14年積み重ねた中で培われた知識、知見、技術を多角的にご提供。また、人材の育成を通して自走できる体制づくりまでサポート。事業視点の技術×質×戦略でビジネスを支援します。

SERVICE

OUR POLICY

CREATE WEB AND BUSINESS, DEVELOP PEOPLE.

ウェブと事業を生み出し、生み出す人を育てる。

経験×質×戦略を伴うウェブで、事業を支援。
高品質なホームページを、適度な価格ですべての事業に。

これまで私たちは、大企業様から中小企業様まで数多くのプロジェクトを経験してまいりました。その間提供してきた膨大な経験と高度なノウハウを、「すべての事業を、高度なウェブサイトにより最大化する」というビジョンの元、決して高額すぎない価格で提供させていただいております。

  • 01HEARING

    ヒアリング

  • 02RESEARCH

    企画・調査

  • 03PROTOTYPE

    プロトタイプテスト

  • 04RELEASE

    公開

  • 05IMPROVEMENT

    仮説検証、改善

SHOWCASE

WEB×事業開発×マーケティングの実績から一部をご紹介

Sine by META CAMELOT

渋谷の有名クラブ「CAMELOT」のメタバース「META CAMELOT

Quadraコーポレートサイト制作

現在、弊社のコーポレートサイトです。 以前はクアドラという名前で活動して

アジア最大規模のテクノロジーイベント BEYOND EXPO

マカオで開催されるCESのアジア版、BEYOND EXPOのホームページ

Dr.mommy

皮膚科専門医、医学博士の小林智子様のホームページを制作させて頂きました。

中国イオンモール様アクセラレータプログラムサイト

中国にあるイオンモールが、アクセラレータープログラムを開催しました。中国

バリ島カーチャーター&ツアー「バリタビ」

カーチャーターサービスのホームページを制作いたしました。以前からツアーや

クリエイター育成スクール「UPTICK」ホームページ

弊社事業として、近々、本格的に稼働していくスクールのホームページです。マ

ウェブ制作×事業づくり実践学習サービス「STARTOUT」

ゼロから企画したウェブサービスです。現在、1,200名以上のユーザーさん

TOSHIBA OPEN INNOVATION PROGRAM

東芝さまが展開するオープンイノベーションプログラムホームページ制作をさせ

基本方針.1

USER DRIVEN

まるで同じ会社のメンバーのように考える

これまで私たちは、ホームページを外注として作るだけではなく、自分たちでも数多くの事業を作ってきました。だからこそ、外注としてではなく、事業を作る人たちの気持ちや視点がわかります。大切にしているのは外注ではなく、当事者として考えること。どんなゴールを達成したいのか、また、どういった戦略で進んでいくのか全体像を捉え、その上で必要なホームページを作ります。もし特に戦略やアイディアがない場合は、私たちが一緒になって考えます。まるで会社のメンバーの1人のように考え、寄り添う。それが、私たちが考える最も成果を出す方法です。

基本方針.2

THINK LATERALLY

すべての知識・知見・経験をまるごと提供する

私たちが詳しいのは技術だけではありません。もちろん高い技術を提供しますが、ホームページ制作で成果を出すためには技術だけでは不十分です。そもそもユーザーがホームページに到達するまでの導線をどうするか。ユーザーは一体なにを求めているのか。ホームページでどうユーザーの欲しいものを提供できるのか。SNSや広告など、他の媒体やプラットフォームをどう使うか。「ホームページを使って売上を上げるための戦略」を総合的に考え、目標達成をサポートしていきます。なんでも聞いてください。

SERVICE

私たちは、こんなサービスを提供しています

DESIGN AND PROGRAMMING

デザインと開発

UX / UI / IA / WEB、設計から表現まで通してご提供します。インタビューおよび観察を通した情報収集、情報を整理し分析した価値の発見、具体化します。また、WEB戦略家として活躍できる社内人材を育成することで、御社に自走力を根付かせます。

詳しく見る

WEB MARKETING

マーケティング

これまで培った様々な知見を元に広告の運用からSNSマーケティング、WEBサイトの改善、Googleアナリティクスを使った現状把握と施策の提案を行います。幅広い網羅的な知識、知見を元に、WEBに関するあらゆる施策を実施。

詳しく見る

BUSINESS DEVELOPMENT

新規事業開発

これまで、自社他社問わず、事業を作り続けてきた経験、そしてシリコンバレーで獲得した知識と知見を元に、御社の新規事業開発をサポートします。また、社内起業家人材を育成することで、恒久的に成長し続ける力を根付かせます。

詳しく見る

FUTURE

社内人材育成

すべてを外部に委託した施策で、事業が大きくなることはありません。そこには、社内でプロジェクトを理解し、自由に動ける人材が1人は必要です。例えば私達の手を離れても、ずっとそのノウハウが社内で生き続け、成長し続けられるように社内の人材を育成し、文化やスキームを根付かせます。

CLIENT

支援先企業様

ARTICLE FOR YOUR BUSINESS

ブログにて事業の進化に役立つ情報を配信中

ホームページで集客を自動化した、私たちの物語

誰でもできる!爆売れランディングページの作り方

なぜ、あなたのホームページでは、売上が上がらないのか

これは最低限! ウェブ担当者が知っておくべき技術の知識

ゼロから圧倒的成果を生み出す!ウェブマーケティングの基本

売上を倍増させる!最高のウェブ制作パートナーの見つけ方

FAQ

よくあるご質問

SEO対策を請け負っていただくことはできますか?
はい。弊社ではマーケティング施策の提案やご相談等とあわせて、SEO対策の企画、実装、アドバイスまでご提案可能です。
ページの読み込みが遅く、早くしたいのですが、改善できますか?
はい。弊社はウェブサイトの高速化についてもノウハウを持っています。
サーバーやドメインは自分で用意しないといけないですか?
基本的には御社でご用意いただくことになります。とはいえ、もしサーバーやドメインの管理まで任せたい場合は、月額見積もりにてご対応させて頂きます。
事業やウェブを使ったマーケティング戦略など含めて、相談に乗っていただけますか?
はい。弊社はこれまで、自社サービスの開発販売経験および、数々のコンサルティング支援を請け負ってきました。マーケティングからゼロイチの新規事業開発まで、数多くの知識、知見、経験がございます。戦略から技術まで総合的に支援可能ですので、なんでもご相談ください。
制作期間はどのくらいかかりますか?
ご依頼内容にもよりますが、5ページ以内のサイトで1〜2ヶ月。10ページ前後で2ヶ月〜3ヶ月となっております。システム開発などが入るとまた納期も変わりますので、ご相談ください。
外国語ページも作りたいのですが翻訳お願いできますか?
はい。オプション見積もりで翻訳サービスをご利用いただけます。ご相談ください。
ホームページを制作するにあたり、準備するものはありますか?
過去に作ったパンフレットやホームページ、ロゴや写真など、御社の事業や会社に関する情報を可能な限りご用意お願いいたします。
原稿や写真素材は自分で用意しなければいけませんか?
特にご希望がなければ、文章は過去の資料や情報を元に、弊社で考えることも可能です。その上で、ご自身で修正したい文章があれば、ご指摘いただけますと幸いです。写真素材については、もし使って欲しいものや、自社でお持ちの素材がありましたら頂ければより伝わるホームページとなりますが、ない場合でも、フリー素材もしくはadobe stockから弊社が選んで当てこむことも可能です。
デザイン要望はどのように伝えれば良いでしょうか?
最初に担当者がデザインのご希望について、一通りヒアリングさせて頂きます。その際に参考サイトなどを元に方向性を決め、一緒に議論する形となります。
ショッピング(EC)サイトの制作はできますか?
はい。主にshopify、またはWordPressのプラグインWellCartを使ったECサイト制作が可能です。
決済機能機能やログイン機能のあるWEBサイトを作ることができますか?
はい、もちろんです。
オリジナルデザインですか?テンプレートなどは使っていませんか?
オリジナルデザインで対応させて頂きますが、ショッピングサイトをはじめ、予算が少ない場合はテンプレートを活用することもございます。
運用も請け負ってくれますか?
はい。お見積もりにて対応させていただきます。ご相談ください。
個人やフリーランスでも制作してもらうことはできますか?
はい、予算の都合がつけばさえ、個人か法人かは問いません。
使える技術にはどのようなものがありますか?
HTMLとCSS、JavaScript、CSS、WordPress、PHPを主に使ってサイト制作を行います。デザインはFigmaとPhotoshopで行うことが多くなりますが、もし他のツールでの対応を希望されるんどえあれば、可能なケースもございますので、ご相談ください。